インプラントについて
歯本来の機能と
自然な見た目を取り戻す治療
歯を失うと、見た目だけでなく噛み合わせや発音などの機能にも影響が出ることがあります。当院では、失った歯の機能を回復するためにインプラント治療をご提案しています。インプラント手術を行うことで、自然な見た目と安定した噛み心地を取り戻すことが可能です。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 入れ歯に抵抗がある
- 歯が抜けた
- 見た目を整えたい
- 健康な歯を残したい
- 硬いものもしっかり噛みたい
- 人前だと口元が気になる
- 食事を楽しみたい
- インプラントに興味がある
治療の流れ
①無料カウンセリング
インプラント治療をご希望の方には、まず無料カウンセリングで歯のお悩みや症状について丁寧にお伺いします。併せてお口の状態を確認し、むし歯や歯周病などの有無をチェックします。インプラント手術前に治療が必要な箇所があれば、優先的に対応いたします。
②精密検査
カウンセリング後、治療を進める方には、先端設備を用いた精密検査を実施します。歯科用CTによる立体的な検査や口腔内写真の撮影で、お口の状態を細部まで把握します。検査中に疑問や不安があれば、遠慮なくスタッフにお声がけください。
③1次オペ
精密検査の結果をもとに治療方針をご説明し、ご納得いただいたうえで一次手術を行います。一次手術では、顎の骨にインプラント体を埋め込み、人工歯根と骨がしっかり結合するまで経過を観察します。
④2次オペ
人工歯根と骨が十分に接着したことを確認した後、二次手術を行います。症例によっては二次手術が不要な場合もあります。
⑤人工歯(上部構造)の作製
インプラント体に装着する人工歯をオーダーメイドで作製します。歯の並びや噛み合わせを総合的に考慮し、自然で機能的な人工歯を作ります。完成後は装着し、噛み合わせや使用感を確認します。
⑥メンテナンス
治療後は定期的な検診とメンテナンスを行い、違和感や痛みがないか確認します。予防ケアを怠ると、インプラント周囲炎などのトラブルが起こる可能性があるため、必要に応じて予防処置やセルフケア指導を実施します。
インプラント周囲炎の
予防が大切です
インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織が歯周病菌に感染して炎症を起こす状態です。天然歯に比べて抵抗力が低いため、定期検診や日々のセルフケアを怠ると、周囲の歯ぐきや顎の骨が徐々に損なわれることがあります。そのため、インプラント周囲炎を防ぐには、定期的なメンテナンスが欠かせません。治療後のケアも、ぜひ当院にお任せください。
費用(自由診療)
| カウンセリング | 無料 |
|---|---|
| インプラント手術 | 500,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子様(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。
・細菌感染のリスクがあります。