大人の矯正治療
(マウスピース矯正)について
美しい歯並びで自信に満ちた毎日を
矯正治療は年齢を問わず、大人になってからでも始められます。整った歯並びは顎や歯周組織への負担を軽減し、歯みがきもしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防にもつながります。また、見た目の改善によって、これまでのコンプレックスを解消し、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 歯並びが気になる
- 歯並びのコンプレックスがある
- 矯正治療を考えている
- マスクを人前で外せない
- 矯正治療の話を詳しく聞きたい
- 会話や食事が楽しめない
- 自分に合う矯正治療が知りたい
- 治療期間や費用などを聞きたい
マウスピース型カスタムメイド
矯正装置(インビザライン)
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、透明で目立ちにくい素材で作られたマウスピース型の矯正装置です。患者様自身で簡単に取り外せるため、無理なく衛生的に使用できます。当院では、インビザラインGOをご用意しており、歯並びやお悩みに合わせて最適なプランをご提案いたします。
インビザラインGO
前歯などの部分矯正
MERIT
マウスピース型
カスタムメイド矯正装置のメリット
- 透明な素材のため、矯正治療を周囲に気付かれにくい
- 食事や歯みがきの際は取り外しできて衛生的
- メタルフリー素材のため、金属アレルギーの心配は不要
- さまざまな歯並びに対応している
治療の流れ
矯正相談
当院では、矯正治療をご検討の方に向けて、初回相談を実施しています。お口の状態を確認したうえで、治療の内容や期間、費用の目安などをわかりやすくご説明します。ご不明点やご不安なことがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
検査・治療計画のご説明
お口の診察のほか、レントゲン撮影や顔・口元の写真撮影、歯型の採取などを行います。検査結果をもとに、最適な治療方針と計画をご提案いたします。
治療開始
治療計画にご納得いただけましたら、矯正治療をスタートします。通院は個人差がありますが、基本的には月に1回程度のペースで定期的にお越しいただき、治療を進めていきます。
治療終了・保定期間
矯正治療が完了した後は、歯並びを安定させるための保定期間に入ります。保定装置(リテーナー)を装着していただき、長期的に美しい歯並びを維持できるようサポートいたします。
費用(自由診療)
| 相談料(初回時) | 無料 |
|---|---|
| インビザラインGO | 400,000円 |
※表示金額は全て税込みです
※矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
VISA/JCB/
Mastercard/など
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について
・矯正装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~1、2週間程度で慣れていきます。
・歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。
・矯正装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は矯正装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯がみがきにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがって、歯みがきを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに歯が骨と癒着しており、歯が動かないことがあります。
・ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
・治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形の修正や噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・動的治療が終了し装置が外れた後に、現在のかみ合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
・動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや噛み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。
・顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずの影響で歯並びや噛み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
■マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)について
①医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
②米国アラインテクノロジー社の製品であり、インビザラインジャパン社を介して入手しています。
③国内にもマウスピース型矯正装置として薬機法の承認を受けているものは複数存在します。
④1997年にFDA(アメリカ食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
⑤完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。